店長日記

198

恵方巻のパックを始めました。今年の恵方は東北東のようです。
そんなわけで、もう一月も下旬。

そろそろ恵方巻の準備に取り掛かるスーパーさんも出てくるかと思います。
少しでもお役にたてればと思い、恵方巻に合いそうなサイズの嵌合のパックをアップしてみました。
いきなり商品を購入というのも勇気がいると思いますので、もしご興味があるようでしたら弊社に一度連絡を戴ければと思います。
サンプルを用意させていただきます。
勿論、恵方巻以外にも使えますのでそちらも併せてご連絡いただければと思います。
 

年が明けたら風が強くなった弊社周辺地域。
空っ風が強くて髪の毛ごと持って行かれるんじゃないかって気すらなります。とにかく寒い。イヤマフやニット帽とか装備したいです。
風で体感温度も下がりますからね…この時期の風は本当に嫌です。
冬なので寒いのは仕方がないですが、今回もボードンのちょうどいいを探していこうと思います。
今回は長崎県です。
長崎県と言ったらまず「洋」のイメージがとても強いですね。ハウステンボスの雰囲気とか佐世保バーガーとかカステラとか…なんか違う?
あとは天草四郎の島原の乱がすぐ浮かびますね。しかし最近の天草四郎時貞さん、色んなゲームで名前を見てるせいかそっち方面にどんどん話がそれそうなのでこの話はここで終了。
さて、話がかなりそれてしまったのでキッチリ本題に戻ります。
毎度お世話になっている野菜ナビ様と果物ナビ様の力をお借りして、収穫量の多いものを見ていきましょう。
長崎で収穫量が多い野菜と言ったら「じゃがいも」、「つけな」、「レタス」なのですが、どれも1位ではないですが上位に入りこんでますね。
ジャガイモ、つけな、レタス…どれも万能野菜ですよね…
鍋の恋しいこの時期はレタスをしゃぶしゃぶで食べると美味しいですよ。
果物は「ビワ」、「津之輝」、「ツノノゾミ(津之望)」、「紅まどか」、「サワーポメロ」、「ゆうこう」等があるそうで…

ビワ以外のものがそもそも何なのかちょっと調べてみたところ、九州でおなじみの柑橘類でした。津之輝、ツノノゾミ(津之望)、紅まどかは甘みの高いミカンのようで、更にツノノゾミは種があるとか。サワーポメロはあまり苦くないグレープフルーツの様なものという説明をどこかのブログで見ました。ゆうこうは見た目がゆずのようですがザボンに似た甘い香りがしておいしいんだそうです。ポン酢やのど飴にも使っているそうです。
柑橘類は今回も省略しますが、サワーポメロ2個とか3個入れるなら13号のボードンあたりがオススメかと。
野菜だとジャガイモは11号~12号のボードン、18-32なんてサイズもいいかもしれないですね。つけなは11号~13号、11号ロング、200×500あたりで長さ・大きさによって調整するのがいいですね。つけなは種類が多いみたいですからね…
レタスは…ボードンより45㎝角のレタスシートですかね…あとは前回のミカンの御提案で出したスタンドバッグを使うのも良いかもしれません。
見立てはあくまで目安ですが、参考にしていただければと思います。

明けましておめでとうございます。
2019年もサイタマパックを宜しくお願い致します。
今年の抱負はもっとたくさんの御客様にここ(サイタマパックのHP)を知ってもらう事でしょうか。
あとはセールもピックアップではなく全商品とかで挑戦したいですね。
商品アップも袋の他にも何か新カテゴリー的な物を上げていきたいですね。
個人的にはマニアックな物にもアップしてみたいです。
こんな物も売ってるんだ!!!みたいなのをやって周りを驚かせたいというのがあります。
さて、今年はどんな一年になるのかな。
楽しみです。

新年あけましておめでとうございます。
昨年中は格別のご用命を賜り厚く御礼申し上げます。
何卒本年も宜しくご愛顧の程ひとえにお願い申し上げます。
本年が皆様にとって幸多き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

                                  (株)サイタマパック 社員一同

毎度ありがとうございます。

今年も今日で最後です。
今年は色々な商品をアップした1年でした。
フルーツケースに始りレジ袋やポリ袋、サイズの変わったボードンもアップしてみましたが、サイズ展開が多すぎてこっちが目を回してことも…
紙製のお弁当容器をアップしたのは初めてでしたね。

今までにない商品なので今後の反応が楽しみです。
色々アップしてますが…やっぱり今年も袋に寄ってましたので、来年はもっと幅広い商品展開ができればと思っております。
そして、これからも御客様の見る目を飽きさせない商品アップができたらと思います。
日々精進です。来年も頑張っていきますよ!!宜しくお願いします!!
 

毎度ありがとうございます。
お取り寄せ商品の締め切りが迫ってきました。
年内お取り寄せ可能か、若しくは在庫が心配な時は弊社に直接電話で問い合わせしていただくか、お問合せフォームにてお問合せいただければと思います。
宜しくお願い致します。
さて、忙しくなってきてますが、頑張ってボードンのちょうどいいを追求していきましょう。
今回は熊本県。
誰しも名前ぐらいは聞いたことがあるかと思いますが、ドモホルンリンクでおなじみの再春館製薬所があるんですよね。
小学校の社会科見学で行ったと友人から聞いたことがあります。
それとくまモン。今では熊本の代名詞 って感じがしますよね。
そんな代名詞豊富(?)な熊本県ですが、収穫量の多い野菜はトマト、きくらげ、しょうがと言ったところでしょうか。あとスイカも収穫量が多いのですが、野菜と聞いてますので野菜のカテゴリーに入れさせていただきます。
果物だと温州ミカン(早生:うち極早生みかん)、デコポン(不知火)、ヒノユタカ(肥の豊)、オタチバナ(大橘)、バンペイユ(晩白柚)といった柑橘類が強いみたいですね。
トマトときくらげはどんな規格のボードンなら大きさに合わせて8~11号ぐらいのあたりで調整すれば大丈夫なのかなって感じがします。
更にきくらげは嵌合のフードパックに入れるのもいいかもしれないですね。
空気に触れると乾燥してしまうというのであれば穴なしの ボードンなんかに入れるのも手かもしれません。
スイカは…難しいですね…ボードンに入れるというよりは「丸のままならスイカネット、カットならスイカ用のスタンドバッグ」という手段があります。
参考までに活用してみるといいかもしれません。
柑橘類も九州に偏っててここのところずっと出てきているので省略気味になっていますので、趣旨とはずれてしまいますが別の物も紹介してみようかと思います。
サンバッグというスタンドバッグがございます(写真参照)。
ミカンの色に合わせてオレンジ色が持ち手の部分に入ったちょっとしゃれたスタンドバッグです。
透明のももちろんございますが、サイズ展開も色々あり、柄、色も揃っているのでミカンだけでなく他の物にも使えて便利だ と思います。
それこそバンペイユを1個だけドカンと入れてみるのもインパクトがあって面白いかもしれませんね。
近く商品アップができたらとは思っていますので、気長に待っていただければと思います。
すぐ欲しいと思ったら、毎度事で申し訳ないのですがお問合せフォームをご活用ください。
今回はボードンからそれた内容ばかりになってしまいましたが参考にしてみてください。
 

毎度ありがとうございます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始の休暇とさせていただきます。
 
平成30年12月30日(日)~平成31年1月4日(金)
 
年末年始休み前のお取り寄せ商品(通常既製品)につきましては1220日午前10時を最終締め切りとさせていただきます。
尚、年末年始休み前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れもございます。運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
 
年末年始中休業中に戴いたお問合せ、対応につきましては17日(月)以降に順次対応させていただきます。
御注文の際はお日にちに余裕を持って御注文下さい。
何かとご不便、ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

いよいよ師走です。

今年ももう終わりが見えてきたんですね…
忙しく走り回る前にボードンのちょうどいいを探していきましょう。
今回は大分県です。
大分の代名詞と言ったら別府温泉と湯布院温泉。温泉いいですよね…今の時期の温泉はヒートショックが怖いですが、それでも冬の温泉は特別感にあふれています。

大分の野菜の収穫量で上位を占めるのはわさび(畑わさび)、とうがらし、せり。果物はカボス、大分果研4号、セミノールとなっております。
水がとても綺麗な土地なんでしょうね…大分。
柑橘類は前回出ていたので省略いたしますが、わさびはあまり大きくないので11.5-20~11.5-30あたりでしょうか…少し違うと感じたら長さや太さを調整して見るのもいいかもしれません。
とうがらしは茎から外す場合は11.5-20~8号、茎までつけてとなると12号とか13号あたりがちょうどいいかと思います。
せりは18-45のボードンあたりがちょうどいいかと思います。
あくまでも目安や見立てですので参考程度にみてください。
 

朝起きたら気温が一桁という日が続くようになりましたね…朝が寒いです。布団から出るのが億劫です。
そろそろカイロの常備とかストーブの準備をと思っている方もいるかと思います。
寒いと言ったらインフルエンザも動き出す時期です。
受験生の皆さん、インフルエンザの予防接種は早めにしておきましょう。
さて、話が横道にそれましたがここから本題。新サイズのボードンが出ました。
メーカーさんから一覧表を戴きましたがサイズが面白いです。一目見てそのサイズ展開に「これは無かった…面白い。アップしたい。しよう!!!」と思ったぐらいです。
11.5の巾よりもう少し細いのが欲しい!!とか、もう少し巾と長さが欲しい!!といった要望も、これで少しは補えるのではないかと思っております。
最近色々なサイズのボードンを商品アップでしてきましたが、それでもダブってしまうサイズが無いというんだから凄い。
大は小を兼ねるで少し大きめのを買っておけば確かに用事は足りるし、使い勝手がいいかもしれませんが、袋に入れたときに見栄えもしっかり考えるとなるとちょうどいいが欲しくなるわけですよ。
御客様のちょうどいいにこれでまた少し近付ける訳です。
近々アップしますので興味があるようでしたら御覧になってみてはいかがでしょうか。
 

毎度ありがとうございます。
今回は宮崎県に焦点を当ててボードンの「ちょうどいい」を探してみましょう。

野菜の収穫量で名が通っているのはきゅうり(1位)、ピーマン(2位)、ズッキーニ(2位)といった感じです。そう言われてみると、きゅうりもピーマンもよくスーパーでよく見かけるのは宮崎産な気がします(あとは高知とか…)。ズッキーニは最近よく見られる野菜ですよね。中南米の野菜で、よくイタリアンやフランス料理に使われるあれです。
果物はヒュウガナツ(日向夏)、キンカン(金柑)、パパイア、ハヤカ(早香)、ナンコウ(南香)が軒並み1位です。こうして見てみると解らない柑橘類って結構ありますね…日向夏と金柑しか解りません。後で調べてみる事にします。
宮崎県民ではないので宮崎=マンゴーか鶏肉のイメージでした。
柑橘系は前回同様11~13ごうあたりのボードンで大丈夫かと思います。
金柑は11.5-20、11.5-30あたりのボードンに入れると程良い量になるのではないでしょうか。
ズッキーニは1本なら11.5-30とか11.5-45あたりのボードンがちょうどいいになると思います。本数を入れたい時は8号か9号あたりのボードンがよいかと思います。
パパイヤは…袋に入れるというよりはマンゴーなんかと一緒でフルーツキャップの方がいいかもしれません。果物ってデリケートですし。
ピーマンは8~10号のボードン、大きめだったら11号のボードンなんかがいいですね。
きゅうりは9号、10号あたりがベストですが、9号ロングなんてものがありまして、9号の幅で9号よりちょっと長いんです。
これはよくきゅうりを入れるというのでよく生産者の皆様が買って行かれるのです。おすすめです。
今回もあくまで見立てですので誤差はあると思います。予めご了承ください。

秋も深まり、あちらこちらで紅葉が始まってるかと思います。

しかし暦では昨日が立冬だったようで、今日はもう冬という扱いになるそうです。

紅葉が綺麗なので騙されますが…「冬」だそうです。
朝晩の冷え込みが少しずつ強くなっていってます。
風邪引かないように体調管理には気を付けて下さい。
引く時は一瞬ですよ。

さて、話が変わりますが先日、新聞に「ミニ野菜」に関する記事が載ってました。
物はネギ、白菜、キュウリと様々なようです。
ミニ白菜は元々広島県の方で行われたお祭りでプレゼントとして無料配布していたのが事の始まりらしく、それが予想以上の売れ行きで通常販売しようとなったそうです。ミニ白菜は通常の白菜より葉が柔らかく、サラダとしても食べられるそうです。
宮城県や茨城県ではレジ袋にすっぽり収まるミニネギなるものを開発してるんだとか。ネギはレジ袋からひょっこり出てるのが当たり前と思ってましたが、まさかすっぽり収まるサイズができるなんて…
小さい野菜が売れる理由に家族数現象や食品の小食化なんかがあるそうで、小さい=食べきれるサイズというのがヒットの裏にあるようです。
その代償と言うには大袈裟すぎますが、傷みと病気に弱いらしく、市場に出そうとしても規格外扱いされてしまうようで…課題はまだまだ山積みのようです。
がんばれミニ野菜の生産者さん!!!
ミニ野菜は直売所や通信販売で買えるそうなので、気になった方はちょっと調べてみるといいかもしれません。

喉がはれて喋るのが億劫になってきてます。
気温の変化が激しいですがお体壊してないでしょうか?
私は着々と壊れてる感はありますが、ちゃんと自分自身のメンテナンスはしているので多分大丈夫です。
今回もボードン袋の「ちょうどいい」を探してみましょう。
今回のピックアップ地域は鹿児島県です。
鹿児島の名物と言えば…白玉醸造様の芋焼酎「魔王」!!!
大袈裟かもしれませんが…大なり小なりの個人差はあるかと思いますが…酒呑みの永遠の憧れです。魔王。
芋焼酎と言ったらさつま芋。もちろん収穫量は1位です。はい。
この他にも「さやえんどう」、「オクラ」、「そらまめ」、「らっきょう」、「スナップエンドウ」が軒並み1位です。凄いよ鹿児島!!
果物は「甘なつみかん」「タンカン」「紀州ミカン(小ミカン)」「パッションフルーツ」「辺塚ダイダイ」「黒島ミカン」と柑橘類が1位だったりします。
南国フルーツの定番、パッションフルーツは本家南国の沖縄より鹿児島の方が強かったようです。鹿児島恐るべし…
柑橘系は大きさに合わせて11号~13号のボードンを上手く活用するといいと思います。</div>
袋に対して縦か横に2つ並べるようにして袋に入れ、余分な部分をセロテープなんかで止めると見栄えもよく、御客様の手に取りやすいんじゃないかと思います。
さつま芋はボードンレックスの18-32やボードンの11号ロング(200×350)、さやえんどうやスナップエンドウは11.5-20のボードン、そら豆は12号のボードンあたりがちょうど良かったりするかと思います。
前回同様個人的な見立てになるのであくまで御参考までに。
 

日曜日にやってきた台風は凄かった…
台風は毎度のことながら凄いのですが、県内でもあちこちで停電したり、物が散乱していたりという意味で凄かったようで。
台風一過の月曜日に配達に行ったらいつもの通り道の電柱と隣の木が道を塞ぐように折れてました。
爪痕を目の当たりにするとやはり台風は恐ろしいと再認識させられます。
そして、更に25号が迫って来ているようでして…とにかく飛びそうなものがあればなるべく室内に入れておくようにしましょう。
くれぐれも河川には近付かないように。二日晴れても川の水かさはとても多いので本当に危ないです。

さて、ショップのカテゴリーに「園芸資材」が新たに加わりました。
ケースでのご購入にはなってしまいますが、ご興味があるようでしたら覗いてみて下さい。


毎度ありがとうございます。
今回はボードン袋の「ちょうどいい」を少~しだけ追求してみようかと思います。
記念すべき1回目として、今日は沖縄をピックアップしたいと思います。
青果物は西からどんどん北上していくイメージですので、「今」ではなく「今後」としてみていただければと思います。
まず、「沖縄ってなにが名産なんでしょう?」ってところから始めてみましょうか。
私も沖縄の名産といったらシーサーと首里城とサーターアンタギーぐらいしか出てこないので(沖縄県の皆様ごめんなさい)、きちんと「野菜と果物」で調べてみました。
 
 
沖縄県の野菜収穫量1位が「冬瓜」と「ゴーヤ」でした。他にも「モロヘイヤ」が収穫量全国2位、「オクラ」と「クレソン」が収穫量全国3位だそうです。
果物収穫量1位が「パイナップル」、「シイクワシャー(サー)」、「マンゴー」、「ドラゴンフルーツ」なんかが上がってきます。ざっと見ただけでも収穫量1位の果物というのは南国の果実と言われるものが多いですね。
アセロラやバナナも作ってるらしいです。これはすごい!!!
今あげた中はごく一部ですが、この中でボードンに入れて使うのは…オクラでしょうか…
スーパーだとネットに入っているオクラですが、直売所だとボードンだったりするんです。

オクラですと11.5-20というサイズのボードンに入れるとちょうど良かったりするのではないでしょうか。
長さやボリュームが物足りなければ11.5-30なんてサイズもあります。使い分けてみるのもいいかもしれないですね。
因みに、11.5-30というサイズのボードンは穴なしにするとバナナを1本で売る時にお勧めです。最近ではバナナも「1房で買うには…」というお客様もいたりしますので、これはちょっと使える手段だと思います。
冬瓜やゴーヤはそのまま店頭に並んでいる感じがしますが、モロヘイヤは12号(230㎜×340㎜)あたりのボードンに入れるとちょうどいいのではないでしょうか。
…あくまで個人的な見立てになってしまいますが、お役にたてればと思います。

HPのトップ画面が最近ちょこっとだけ変わりました。
送料や代引き手数料の案内を右上あたりに付けたしてみたり、バナーが切り替わる毎にそこをクリックするとそのカテゴリーに一気にそのページに行けるようになったといった感じで、少しずつではありますが追加要素みたいなものを付け加えていってます。
何気にリニューアル感があって、店番(?)の身としてはこういったちょっとの変化でもあると嬉しいものなのです。

顔がニヤけるのです。
これからも便利に御利用していただけるように努力していく次第であります。
宜しくお願い致します。

最近天気が不安定すぎますがいかがお過ごしでしょうか。
気圧で体調不良が出る皆様はこういった日が続くのは結構酷なんですよね…
あまり無理せず、御自愛いただければと思います。
こちらは突然降られる雨(しかも結構強い)に翻弄されながらも元気に配達しております。
写真は8月末のゲリラ豪雨の合間に見えた虹。
配達の帰りにポッと出てたんですよ。
実は虹が二本出ていたのですが、一本はいつ消えてもおかしくないぐらい薄かったのです。
で、撮れたのが結局一本。
虹が見れるとなんだか得した気分になりますよね。
そんなちょっとした気分を皆様におすそ分けです。
皆様がちょっとでも幸せな気持ちになれますように…

先日、やんちゃ盛りの息子たちのいたずらで、壊れてしまったトイレの修理をしました。

そこで、ずっと気になていたのが今の家に住み始めてから長年悩まされていた、トイレの頑固な黒ズミ。

一念発起して、自力できれいにすることにしました。

この頑固な黒ズミは普段のお掃除で漂白しても、ブラシでゴシゴシ磨いても、薄くなることはあってもななかなか綺麗になりません。

この日も、いつも通りのことから試してみたものの、やはり綺麗にはならず…

そこで思いついたのが、『3M スポンジエース』 ちょうどサンプル用に小さくカットしたものがあったので、トイレ用クレンザーで数分浸した後、このスポンジエースのたわしの面でこすってみたところ、なんと10分ほどですべて綺麗に、新品のような白さが蘇りました!!!

なんとも爽快な瞬間です。

“スポンジエースは、キッチン、厨房で使うもの”の固定概念が覆えされた瞬間でした。

毎度ありがとうございます。
8月です。夏本番です。相変わらずネギの国はめちゃんこ暑いですorz
連日の酷暑で体がどうかしてます。エブリデイ頭がくるくる。
もっと水分とらなくては…よく寝なきゃ…
寝不足すると8割の確率で夏風邪を引く私ですが、今年は幸いにも夏風邪を引いてないのです。意外と大丈夫なのです。
…ギリギリのところで保っているだけかもしれない…(震え声)
さて、冗談はさておき本題に入ろうかと思います。

御盆休みが近付いてきました。
今回はその話をさせていただこうかと思います。
 
期間  平成30年8月11日(土)~平成30年8月19日(日)

※御盆前のお取り寄せ商品につきましては8月6日午前10時を最終締め切りとさせていただきます。 

尚、御盆休み前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れもございます。運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。


御盆期間中に戴いたお問合せ、対応につきましては8月20日(月)以降に順次対応させていただきます。

今日も暑いですね…
熊谷では日本最高気温が出ちゃったそうです。
41度とか…もう外出ちゃいけないレベルな気がしますが…水分は十分取ってますか?塩分は取ってますか??
外に出るときは本当に注意して下さいね!!!

先日の西日本豪雨での広範囲の災害、多くの犠牲者が出てしまったことに心が痛みます。

大きな災害後のライフラインのストップはそこでの生活が困難になってしまいます。

なかでも1番困ることの一つに、断水による水の確保が難しくなることがあげられると思います。
そこで、断水、渇水などの災害対策用として、『折りたたみ水タンク』を備えてみてはいかがでしょうか。
通常水タンクと言えば、ポリタンクを使う方が多い思いますが、未使用時にはけっこうかさばる商品ですし、それ自体に重みがあるので、力のない方ですと、使用時に重く感じる方もいるはずです。

こちらの折りたたみ水タンクは10L用でも本体重量がわずか170gと軽量・コンパクトです。
また、3層構造で、小枝や石ころなどの突き刺しにも強い構造です。

6L用、10L用、15L用とサイズを選べるのも嬉しいポイントです。
もちろん非常時以外にも、レジャーやスポーツ時にも使えます。

コンパクトに収納できるので、1個備えてみてはいかがでしょう。