店長日記

198

毎度ありがとうございます。
なんかせわしなくて落ち着けないですが、空元気でそれっぽく過ごしてます。
というのも、体も心もちょっと今故障だらけで結構元気なくなってるのですわ。現在メンテナンス中です(私が)。
癒しの時間が風呂につかりながらのゲームの周回と整形外科での極超短波とか泣けてくるぜ…
早く良くなれ我が身体。
さて、おばちゃんの嘆きはこのぐらいにして、今回は福島県をピックアップしていこうかと思います。
福島と言ったらTOKIOが1から作ったDASH村。
もうそれしか出てこない!!!
テレビは全くと言ってもいいほど見なくなりましたが、鉄腕DASHだけは今でも欠かさず見てしまいます。
さて、たぶんこれ以上語ろうとするとDASH愛しか出てこなくて、気付いたらきりが無くなりそうなので本題に入りましょう。
福島で出荷量の多い野菜は「つるむらさき」、「さやいんげん」、「さやえんどう」。
 
果物は「モモ」、「ネクタリン」、「ジョナゴールド(リンゴ)」です。
つるむらさきは9号ロング、または150×400のボードンとかが良いかもしれません。
さやいんげんは11.5-30のボードン、または8号なんかもいいかもしれませんね。
さやえんどうは同じく8号や11.5-20のボードン、130×240のボードンなんてのもいいかと。
モモやネクタリンはデリケートなイメージがあるので、ボードンに入れるよりはFPフルーツの容器に入れると見栄えが良くなります。フルーツケースをうまく活用した方がデリケートな物にはいいかもしれません。フルーツキャップをつけてあげるとなお良しです。
ジョナゴールドは12号のボードンに2個とか入れる感じでしょうか。3個ならたぶん13号あたりかな。
ボードン袋はサンプルが出ますので(一部出ない商品もございます)、もし心配でしたらサイタマパックへサンプル依頼をしてみてください。
 

パンツァーフォー!!
毎度ありがとうございます。
今回は茨城県をピックアップ。
あれです。ガルパン(ガールズ&パンツァー)で有名な所ですよ。
私はよく知らないのですが、艦これと肩を並べるぐらいに人気の作品ぐらいには知ってます(その程度の知識しかないですが)。あとは蝶野正洋氏がガルパンおじさんと呼ばれてるぐらいファンだというぐらいしか知識がないです(面目ないです)。
大洗はその作品の聖地としてファンが絶えないらしいですね。大洗も町をあげて色々イベントをやってるみたいですし…
観光は結構見どころの多い所でして、大洗水族館を始め袋田の滝や筑波山、牛久大仏やでっかいつり橋迄ありますよね。そろそろ見頃になるであろう偕楽園は、去年とあるゲームの5周年でキャラクターとコラボ(?)した広告を一面にしたことがありました。確か一番最初に発表されたのが関東地方で、茨城県が真っ先に発表されたように記憶してます。あんな感じのコラボもいいなと思う。
あと、個人的に推したいのは茨城県の納豆。
藁にくるまったあのスタイル!!!あれはたまらない!!三角形のフォルムもあれはあれで良しなんですが、やっぱり藁は心を鷲掴みにされます。
昔ながらの藁にくるまったあの姿こそ、私が初めて見た納豆の姿(かもしれない)。
以前学校の合宿の帰りにお土産で売ってのを発見しまして、大げさかもしれないけど感激した。感激のあまり思わず4セット位買って帰りました(実話)。
 
昔は納豆嫌いだったんですけどね(おそらく関西人あるある)。私の祖母が納豆を食べる時は毎回叩いてひきわりにして食べていたのを見て、同じものを作ってもらったら食べれるようになりましたという、結構単純な理由で好きになってました。子供ってそんなものさね。
結論:納豆最高。
さて、偏り過ぎた内容を口走りすぎましたので本題に入りましょう。
野菜と果物の出荷量をみてみると、野菜は「れんこん」、「チンゲンサイ」、「ピーマン」、「カリフラワー」に「白菜」、「パセリ」、「エシャレット」、「みずな」…おっ…多いなぁ…
果物は「メロン」、「クリ」、「日本ナシ」。メロンと梨に関しては茨城県産ってのをスーパーでよく見ます。
れんこんはカット物だと130×240、130×300、120×230場合によってはや9号~節(?)の量で12号ぐらいまでで調整するのもいいかもしれません。
チンゲンサイは11号、若しくは12号あたりがちょうどいいかもしれません。
ピーマンは量によって8号や11号で調整するといいかも。
カリフラワーはそのままだったりしますが、袋を使うなら13号や14号あたりでしょうか…あれ結構ボリュームありますからね…
白菜は迷わず掛け紙!!!…と、本当なら声を大にして言いたいんですけどね…最近丸のまま買う方少なくなったじゃないですか。
半分ならラップでくるんで、1/4なら長さ的都合で13号~15号あたりで調整してくるんであげるように袋に入れるのがいいかもしれないです。
パセリはボリュームがあるので11号~12号あたり、エシャレットはスーパーに出している感じ(葉の部分を畳んで紐かテープでまとめてある状態)なら11.5-30や8号のボードンあたりがいいかと思います。みず菜は11号のロングや20-40のボードン、200×500のボードンあたりで調整するといいかもしれません。
メロンはそのままかフルーツキャップを活用するといいかもしれません(15とか)。
栗ネットは棒ネットの45㎝が良く使われますので、ボードンではなくそれをお勧めします。
梨は2個なら12号、大きめの2個、若しくは小さめの3個なら13号あたりが良いかもしれません。
私の見立てはあくまでもざっくりの見立て。経験ではお客様の足元にも及びませんが、少し大きすぎる、小さいのが多すぎるといった場合の悩みには寄り添えるかと思いますので、その時は悩まずにサイタマパックまでサンプル依頼をしてみてください。
 

毎度ありがとうございます。
今回は栃木県をピックアップしていきましょう。
栃木といったら足利フラワーパーク。GWの藤の花といい年末のイルミネーションといい、ここはすごい所らしいですね。
 
今風でいうと映える…なんかな?
それと、忘れちゃならないのが日光東照宮。
東照宮の敷地内は55棟の建造物のうち、国宝8棟、重要文化財34棟、計42棟が世界遺産に登録されているんだとか。
さすが家康の眠る場所。
家康の亡骸は、遺言により駿府の久能山(現・久能山東照宮)に葬られたのが最初。一周忌を経て江戸城の真北にあたる日光の東照社(現・日光東照宮)に改葬されてからは東照宮で眠っております。
 
他にも華厳の滝とか中禅寺湖とかあるのですが…行った事がない!!!
今後の楽しみにとっときます。子供たちが独立間近なので、独立したらあちこち旅行してみたいです。コロナでしばらくおあずけだろうけど。
さて、己の野望はさておき、野菜と果物を見ていきましょう。
野菜は「うど」、「かんぴょう」、「クレソン」。果物は「イチゴ」、「日本ナシ」、「キウイフルーツ」みたいです。
うどは前回やりましたので今回省略します。
かんぴょうは乾燥させたものならチャックポリやナイロンポリが良いかもしれません。
丸の状態は直径が30センチにもなるそうで、入れるとしたら…………?
15号や16号のボードンで入るかなぁ~という感じでしょうか(見立てが難しいのでお約束はできませんが)。
クレソンは10~15㎝で収穫して出荷するそうですね。ただ、スーパーで見たものは25㎝ぐらいあったので、それも入れて考えてみましょう
8-30のボードン、11.5-30のボードンと8号~9号、9-35あたりで調整でしょうか…
イチゴはボードンより300gのパックを使うといいでしょう。
梨は11号~13号で調整するとか、フルーツケースの82か83あたりがいいと思いますが、ちょっと大きいと84もいいと思います。
キウイフルーツはKF320-12Hとか使えそうですね。ボードンだと3~4個入りで10号とかいいと思います。
サンプルやお問い合わせはお問い合わせフォームか直接お電話でご連絡ください。
 

新年あけましておめでとうございます。
昨年も色々なお客様にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
で、ここでお約束の「働きたくない」と言いたいところですが、寒さが増してじっとしているのがちょっと辛いです。底冷えキツイ。むしろ動きたい。
動くと言えば年末年始はどうでしたか?じっとしてましたか?それとも無理のない範囲でお出かけしてましたか??
年末年始の過ごし方の人それぞれ。最低限手洗いうがいと加湿はしておくといいですね。
私めはじっとしておりました。えぇコロナ怖いですし、ホントに寝正月ってぐらいじっとしておりましたとも。ふふふ。
年末年始を身内宅でお泊りで過ごしたのですが、布団スペースの都合上、このくそ寒い中寝袋で寝ていたので体中がバキバキに痛いですが。
ついでに言うなら体にたまった悪いものを出すつもりで宅トレして、体中が筋肉痛でバキバキに痛いですがそれ以外はすこぶる健康です。おかしな所もございません。生きてるって最高。
家で過ごしていても暇だったので、アマゾンのプライムビデオ?で配信になっていた懐かしのヘルシングを見てました。
やっぱり良いもんはいいですな。アーカードはカッコイイし、オーダーを出すところも相変わらず痺れる。総じて演者がかっこよすぎるんですよ…
あと、ゾンビだのヴァンパイアだのだったので…食事中は避けた方が良いです。大人アニメなのでちびっ子には絶対見せないでくださいね。
さて、年末の話やらはさておきまして、今年も色々な商品をアップしていきますよ!!!
未だにコロナ禍にあるのでテイクアウト関連を中心としたものになるかもしれませんが、変わったサイズのボードンも出来ましたし、そちらも随時アップしていけたらと思います。ボードンのおすすめサイズも…今年には終わるかな??ってところまで来ました。そっちも頑張っていきます。
では、改めまして今年もどうぞよろしくです!!!

毎度ありがとうございます。
これが今年最後の日記になるかと思います。
クリスマスは楽しく過ごせましたか?
こちらはプレゼントの希望だけ出しといてまだ届いていません。
出資班(!?)は予算の準備が出来てるのですが、私の方で商品が決められなくて、気が付いたらクリスマスが終わってました(よくある)。
もらう側というのがどうも少なくて…あ、勿論欲しいものは伝えてあるんです。単純に拘り過ぎて商品の詳細が決まらないんです。
そんなわけで、私のプレゼントだけ年末年始へと持越しです(よくある)。
さて、いよいよ年末です。忙しくなります。
それが過ぎればグッバイ2020年です。早いな。
今年も大変お世話になりました。
来年も商品アップを始め、色々頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
それでは、少し早いですがよいお年を!!!
 

今年も残すところ後半月。
しんどかった2020年もいよいよ終わりが見えてきました。
クリスマスも正月準備もこれからだと思いますが、無理のない範囲でラストスパートをかけていきましょう。
 
さて、誠に勝手ではございますが、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
 
 
令和2年12月26日(月)~令和3年1月3日(日)
 

※弊社仕入先メーカーにつきましては各社共長期休暇になります。
本日から25日までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
尚、お取り寄せ商品につきましては12月21日迄で締め切りとさせていただきます。
 
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
年末年始休業中に戴いたお問い合わせ、対応につきましては令和3年1月4日以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

毎度ありがとうございます。
2020年ももう終わりが見えてきました。
早い。

ウッカリすると下品な高音の悲鳴が出てしまうかもしれないぐらい早い。

出しませんけど。
今年も忙しくなると思います。
忙しすぎて脳みその思考が止まりそうです。
脳みそが止まりかけてても、メーカーから年内発送の案内が少しずつ届いてるので、また頃合いを見て年末年始の注文の案内を載せさせていただきたいと思います。

毎度ありがとうございます。
めちゃんこお久しぶりの日記です。
気が付いたら11月。秋も終わりが迫ってて、暦の上ではもう冬。一年もそろそろ終わりが見えてきています。
なんかコロナで一年振り回されたような気がします。
2020年って区切りだったりオリンピック(予定)だったりでもっとこう華があるものだと思っていたのに、コロナの影響ですっかり華とは無縁な年になってしまいましたね…新型コロナウィルスが憎い。そんな歌のタイトルすら出てきてしまっているご時世。
それでも新しい生活様式とやらで元の生活に近いものはおくれていますが…慣れてきたとはいえやっぱりしんどいですね。マスクつけての有酸素運動とかきついもんです。
娯楽というのも厳しいものがあって、前みたいに気軽に行くのがためらわれてしまう。 最近はマスクのおかげか、あちこち行くことにあまりためらいはなくなりつつありますが、映画館だけはまだなんとなくおっかない。それでも最近では様子を見ながら行けるようになったところです。
8月ぐらいから月1ぐらいでどうしても見たい映画があったので、上映当日は避けて敢えて1ヶ月遅らせ、日中も絶対に避けてレイトのラストとかで辛うじて芸術の秋を堪能しています。8月に上映されたfate3部作の最終章を9月に観に行って泣き、9月に上映されたヴァイオレットエヴァーガーデンの劇場版を10月に観に行って持参したゴミ袋(紙)の中身がティッシュでパンパンになるぐらいダバダバ泣き、10月に上映された鬼滅の刃の劇場版を最近見に行ってやっぱり泣いている始末。歳取ると涙もろくなっていけませんね。ついでに泣きすぎると頭痛くなって辛いです。
泣きたいと言えばもう一つ、物販が見れない。
物販コーナーを見るのも映画を観に行った楽しみでして、レイトのラストともなると物販を見る以前に商品そのものがないんですよ。
今とか酷いですよ。ほとんど鬼滅の刃のグッズばかりを置いていたりするもんだから物販コーナの9割がすっからかん。買えたのは辛うじて在庫が残っていた通常版パンフレットのみ。グッズは諦めて公式で販売するのを待っている状態です。
現地で買うのが楽しいんだけどなぁ…リスクに対する代償だし仕方がない。
年末も見たい映画があるけど、そっちは年明けのお休み期間にでも見に行ってみようかと思います。
今は鬼滅の刃2回目を観に行くことが決まっているのでそっちの予定調整と、また泣ける準備をしておこうかと思います。
楽しみがあれば人は頑張れる。
皆さん、こんな時だからこそ自分の楽しみは大事にしてください。
私もゲームと暇つぶしのアニメがあればなんとなく頑張れます。
そんな感じです。
コロナに負けず、頑張っていきましょう。

毎度ありがとうございます。
今回は群馬県をピックアップしてみましょう。
 
群馬県は弊社からでも車で30分あれば行けます(多分)。
まぁそれだけ県北なんですよ。深谷市って。
ネットじゃ埼玉県北一帯はほぼ群馬とかよく言われていますし。
じゃあ本物のグンマーもとい群馬は何があるのかと…富岡製糸場が有名かと思いますが、それ以外だと高崎観音があります。しかも国道沿いからよく見えるんですな。
眼鏡橋も長野の感覚でいたけどなんとなくギリギリ群馬だったかも。あれは一度見に行く価値があります。昔、あそこでよく猿を見ました。今もいるのかな。野生の猿に食べ物は与えてはいけませんよ。奴ら囲んできますからね。
それと、碓氷峠沿いなので走り屋も多そう。碓氷峠を走る際は気を付けてください。
あ、でも今若者の車離れが問題になってるけど、走り屋なんていうブイブイ言わせた方々ってまだいるのかしら…?
個人的には群馬サファリパークがおすすめです。
マイカー(私は人数の関係上レンタカーを借りた気がする)で園内に入ることもできるんですよ。
写真をたっぷり撮った記憶があります。ライオンの前を通るときがスリルがあっておっかなびっくり運転したのを覚えてます。
あと、猿にレンタカーのバンパーに乗られてしまい、動けずに途方にくれたりもしました。やたら猿に縁があるな。私。
さて、いつものいってみましょう。
群馬で生産量の多い野菜は「モロヘイヤ」、「うど」、「ふき」です。
果物は「ボイセンベリー」、「ウメ」、「ブルーベリー」といったところ。
モロヘイヤは11号や11号ロング、12号あたりがいいと思います。
うどは30㎝ぐらいの物なら9号ロング、ボードンレックスの№3、ボードンパックの№6なんかがいいと思います。
50~60㎝にのびたうどはボードンレックスの12-70や12-75、13-60、15-60、130×750のボードンなんかもちょうどいいかと思います。
ふきは100×1100のボードンか、スーパー販売よろしくラップにぐるぐると巻いた方が良いかと思います。
ぽ…ポイセンベリーってなんですか…?さすがにわからないのでGoogle大先生に調べていただきました。
 
滋賀編で出てきたブラックベリーのお仲間らしいです。
しかも、「収穫後時間が経つと共に中から果汁がにじみ出てきやすく、日持ちしません。その為、果実のまま市場に流通することはほとんどなく、収穫後はすぐにジュースやジャムなどに加工されます。」という注意書きまでされていました。そうなるとP-8のパックがいいんじゃないかと思います。ボードンは正直厳しそうです。
ウメは10号~12号のボードンに詰め込むのがちょうどいいです。
ブルーベリーはP-8のパックやF-450のパック、それと最近アップしたKF320-12Hのパックが良いかもしれません。
サイズ感やボリューム感にちょっと心配を感じたら連絡をください。サンプルをお出しします。

毎度ありがとうございます。
8月31日に水のストックがなくなりそうだったので買いに行ったんですよ。
行く先々で水が売り切れ。段ボールの積んであるコンテナはすっからかん。
その前日(日曜日)にはストックがあったのにおかしいだろと。
よく考えたら防災の日前日だからこんなことが起きてもさほど驚くことじゃなかった。
ただ、普段からストックしながら飲んでる身としてはとんでもなく痛い思いをしましたとさ…というお話。あぁやっぱり日曜に買っておけばよかった!!!
そんなわけで、昨日は防災の日だったのでちょっと防災に関するお話でもしてみましょうか。
そもそも防災の日とは、大正12年の9月1日関東大震災が事のきっかけで、夏の終わりから秋雨の前ぐらいまでの頃は台風も多いことから「防災意識を高めましょうね」という意味もこめて昭和35年に制定されたもの。
今年はコロナの影響でガッツリした訓練はできないでしょうが、防災バッグの中身は確認したいところですよね。
防災グッズ、思い浮かぶだけで何種類ぐらい出てきますか?
最近では地震のみならず、大雨や台風でも避難生活と隣り合わせなんてこともありますので、ちょっとの気持ちで備えるのにはありかな?って物を、弊社の商品リストからちょっと有効活用できないか調べてみようかと思います。
まず、先日アップさせていただいた「長期保存用ウェットタオル [WET580-235]」という商品。まぁ防災グッズなのでこれ以上説明いりませんが、まずはこれからちょっと触れてみましょうか。
ケース入数200本(枚)です。うん、多いっすね。「200枚とかそんな使わねーし!!」とかお思いかもしれません。
そこでちょっと視点を変えてみましょう。今の時期によく使うデオドラントシートがありますよね?
あれで考えてみましょうか。
あれって汗の臭いが気になったら結構な頻度で使っちゃいませんか?
ちょっと汗かいただけで大判でも1枚2枚ってペロッと使っちゃいます。さっぱりするし、臭いも少しは抑えられる。
デオドラントシートよりはもちろん厚手ですからその枚数の分は省略できるとしても、猛暑日にお風呂・シャワー浴びたくても浴びることが出来ないと考えたら…?1家族4人で朝昼晩と3枚ずつ使ったら…??一日に12枚、若しくはもう少し使って15枚ぐらいと仮定します。
って考えると、200枚って半月ぐらいしかもたないんです。
ちょっと多いかなと思えばおじいちゃんおばあちゃんに分けてあげてもいいと思いますし、ご近所のママ友さんに分けてあげるでもいいと思うんです。
そういう意味では備えておいてもいいんじゃないかなって商品かと思います。赤ちゃんや介護が少し必要な方がいるおうちなら「からだ清拭ウェットタオル [OZ50-8]」もおすすめです。こっちは完全に消耗品なので災害用に備えるにはちょっと日持ちしないですが、まぁ参考までに。
割り箸や紙皿なんかも使いますよね。
そこで使えそうなのが「ミニパーティーセット [MPS-4]」。
本当の間に合わせ程度ならこれもありなのではないかと思いました。
長くなりそうならそれこそ紙皿やラップ、アルミホイルや割り箸なんかもあっていいかもしれないですね。
ラップやアルミホイルは業務用を備えとくといいですよ。巻いてある長さが段違いなので、すぐ使い切っちゃうなんてことはないです。
普通の生活で使うとしても3ヶ月は持つと思います。
ちょっとこの辺りはHPには載ってないから今後載せてみることも検討します。結構必需品ですもんね。ラップ。
あとはポリ袋とかゴミ袋ですかね…
長物や大物収納や、ごみ入れ、おまけに寒さ対策まで何でもできますね。ハサミで底の部分を丸く切ってあげれば簡単ポンチョになるのでちびっ子なんかは喜ぶと思います。たぶん。
ただし、HDと書かれているのはレジ袋と同じでガサガサしてますのでうるさいと思います。触ってツルツルしているもの(LDと書かれていたりLDPEと書かれているもの)を選ぶといいですね。
これから台風が結構な頻度でやってくるシーズンです。
備えられるものは積極的に備えていくといいかもしれませんね。
毎度ありがとうございます。
今回は埼玉県をピックアップしていこうと思います。
世間じゃ「ダサイタマ」だの「クサイタマ」だの言われ、挙句「その辺の草でも食っとけ」とか言われておりますが…そこはまぁよく言われてることなので気にしないです(!?)。ちなみに上記台詞の出てくる例の作品ですが、原作も映画も見ましたが、私は未完でも原作派です。
埼玉…良い所ってどこだろう?
地元の良い所をあげろと言われるとさっと出てきませんよね。
そうだな…長瀞のライン下りや秩父探索は車があれば一日遊べますね。
ほかは…あれだ。ブルーインパルス。
11月3日に入間の航空基地でやるんですが、あれはいいもんです。
金属探知機や荷物検査をクリアしてやっとこさ中に入れるのですが、実物大の飛行機の迫力、高速で駆け抜ける飛行機の音、アクロバティックかつきっちりと揃った一糸乱れぬ動き。見てて本当に気持ちがいいもんです。
行き帰りの道をゾンビのように歩かなきゃならないのと、人混みが尋常じゃないので、その辺を許容できればおすすめのイベントの一つかと思います。今年はできるのかな…
あとは川越ですね。川越は電車で行く人も一日遊べて良いかもしれないです。
蔵造りの通りで食べ歩きとか結構楽しいですよ。菓子屋横丁で飴作ってるところを見学できたり、たこせん食うてみたり、駄菓子大人買いしてみたりと、子供の頃出来なかったことが出来るのですよ。あ、お団子も美味しいです。50円とかで1串買って食べた記憶があります。今はさすがに50円じゃ食べれないだろうけど、それでもそこまで高価ではないので、つまみながらぶらつくにはにはいいと思います。
長い前置きはさておき、弊社のある埼玉県の野菜と果物を見てみましょう。
野菜は「小松菜」、「ねぎ」、「ブロッコリー」。
果物は「クリ」と「ブルーベリー」ですね。
主だったものはこれというだけなので、地元だし、特別にいろいろ掘り下げていきましょう。
小松菜はなばなやみず菜を参考にしてください(さすがに何度も上げてきたのでここは省きます)。
ネギは13-60のボードン、15-60のボードン、若しくは弊社オリジナルのポリ袋で150×680と180×680というサイズがあります。泥ネギの1キロと2キロを入れるのに使い分けていたりしますので、ボードンとは関係ないですがこちらもおすすめとさせていただきます。
ブロッコリーは12号か13号あたりのボードンでしょうか…なんせ深谷のブロッコリーはでかいんで標準サイズが分からない。なのでこの辺あたりかなと。
クリはボードンではなく棒ネットを利用するのがにはいいかもしれません。
ブルーベリーもフルーツケースの蓋付を使うといいです。F-450とかP-8とか。
これはあくまで一部分ですが、埼玉は野菜も花もたくさん採れます。ただ、ほかの商品も見立てていこうとしたら、あろうことか千葉県と被っている部分が結構あったのでここまでにしておきます。
サンプルご希望の方はお問い合わせフォーム迄。

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間をお盆休暇とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
 
 
休業日 令和2年8月8日(土)~令和2年8月16日(日)
 
 
※弊社仕入先メーカーにつきましては、各社共に長期休業となります。
8/1~8/7までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
尚、お取り寄せ商品につきましては8月4日(水)午前10時で締め切りさせていただきます。
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
お盆期間中に戴いたお問い合わせ、対応につきましては8月17日以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
株式会社 サイタマパック
従業員一同

毎度ありがとうございます。
今回は千葉県をピックアップ。
言わずと知れた某ネズミの国があることで有名ですよね。
私はネズミの国より水族館の方が良いな!!!
年間パスを持っている方もいらっしゃるみたいですが、まず脳裏によぎるのが「元気だなぁ」なんですよ。
こういった部分だけ着々とおばちゃんとなっていますので、体力使うこと自体は嫌いじゃないんですが、一日通して遊ぶってのがもう厳しいんです。
体力を使うステータスの振り方が私は相当に偏っていますので、広々空間をただただ歩くというのはもうできなくなってしまったみたいなんですわ。
ただ、見てみたいのはあるんですけどね…連れて行く相手も居ない訳ではないのですが…入園料が…
さて、野菜と果物の出荷量を見ていきましょう。
野菜は「さやいんげん」、「みつば」、「ねぎ」、「さといも」、「かぶ」、「枝豆」、「春菊」、「なばな(花)」、「ほうれん草」…なかなか多いですね。

果物は「日本ナシ」、「スイカ」、「ビワ」です。
さやいんげんは11.5-30のボードンあたりがいいと思います。
みつばとねぎは15-60のボードン、さといもは10号や11号のボードンに入れるとちょうどいい量になります。
かぶは12号、230×400・230×450のボードンなんかも使えると思います。
枝豆は豆だけなら8号や9号に入れるといいと思います。枝つきは結構がさがあるのでそのままがいいでしょう。
春菊やなばなは18-32のボードン、11号、11号ロングあたりがいいでしょう。
ほうれん草は20HS-103という三角袋がいいかな。まっすぐ入れたいというなら春菊やなばななんかと同じ感覚で入れてみるといいかもしれません。
梨はフルーツキャップを使うのもいいですが、ボードンなら1個で8号~10号、2個で11号か12号、3個で12号か13号といった感じで調整するといいかもしれません。
スイカはネットかスタンドパックを使いましょう。
ビワ!!ビワは難しいですね…
いちごみたいにフルーツケースに入れるのが無難かもしれません。
とまぁちょっと見当もつかない物も出てきてしまっていますが、穴あき蓋付のフルーツケースに入れるのもいいかもしれんせんね。
フルーツケースに入れてみたいという方はご相談ください。
サンプルをご用意いたします。

毎度ありがとうございます。
今回は東京都をピックアップ。
はるばる来ました東京…いや~長かったなー
ボードンのちょうどええを沖縄からスタートして長々と探してきましたが、なんとなく終わりが見えてきた感じがします。
終わりが見えないのがコロナ。
東京は警戒レベル再び最大まで上がってしまったわけですが、これも一体全体いつになったらおさまるんでしょう。

昔々のスペイン風邪も終結に2年だか3年かかといいますし…コロナはもっと時間がかかるのでしょうか…心配やな…
さて、話を戻しましょう。東京都、言わずと知れた日本の中枢…というか心臓。
人口も多けりゃ観光地もあり、美味しいところもあれば癒しの場所もある。地方にいれば誰もが憧れる魅惑の場所…いや、悪い意味ではなくてね。いい意味も悪い意味も全部含めてってことで。
人はいろんな思いを抱えて上京してきます。
夢のための進学、夢とは違うけど現実的な未来のための就職。
誰もがその夢が叶うわけでもなく、かといって全く叶わないわけでもない。アメリカンドリームみたいなものが東京には詰まっていますよね。夢をもって上京してきた皆様が幸せになれますように。
さて、通行手形はないですけど、東京の農産事情を調査していきましょう。
 
東京都で出荷量の多い野菜は「ルッコラ」、「なばな」、「わさび(水わさび)」。
果物は「ブルーベリー」と「パッションフルーツ」。
ムムム…?なんか思っていたのとまったく違うのが来てしまったぞ。
東京と言ったら練馬大根じゃないのか?
 
そう思って調べた大根は下の方でした(野菜ナビで31位)。
独断と偏見はいけません。仕切り直し。
ルッコラは15㎝~20cm物なら8号~10号で調整するといいでしょう。
30㎝~40㎝物になったら11号ロング、18-37、16-45、200×500あたりで調整するといいでしょう。
後者はなばなにも応用が利くと思います。
水わさびは11.5-20~8号、少し大きかったら13-24や9号で調整するといいでしょう。
パッションフルーツは12号や13号、ちょっと不安なら14号あたりで調整するといいかもしれません。
フルーベリーはFKパックのP-8とフルーツケースのF-450を活用するのがいいでしょう。
袋に入れるとつぶれてしまうかもしれないんで…
逆に、袋に入れると量が自由になっていいです。
11.5-20や8号あたりから10号ぐらいの規格で調整すると量的にもちょうどいいのかもしれないですね。
興味がわいてきましたらサイタマパックまで連絡を。
サンプルをお出しします。
 

関東圏突入!!!
今回は神奈川県をピックアップ。
幼少時代からお出かけ先としてお世話になってます(笑)。
とりあえず、世間がもう少し元の形に落ち着くようならまた行きたいです。
言わずと知れた名所の数々がありますよね。
中華街、赤レンガ、猿島、戦艦三笠、三崎港、鎌倉等見どころ満載。
中華街は超有名な観光地ですが、三笠公園にある戦艦三笠は船体そのものが資料館となってるのでお勧めです。
中に入るだけでワクワクしますよ(夏に行くと熱くて厳しいですが)。
鎌倉なら大仏様の横にある「武器屋」がおすすめです。
山海堂というお土産屋さんなのですが、見てるだけで少年もおっちゃんも目を輝かせると思います。最近のゲームの流行りや、そこに出てくる偉人絡みのキャラの武器とかもちゃんと抑えており、本当に武器屋に来たという気分がこれでもかこの野郎ってぐらい味わえます。いるだけで楽しい!!
店舗奥には手裏剣や日本刀なんかも置いてあり、最近連載が終わってしまった鬼滅の刃の主人公、炭治郎の日輪刀のレプリカが置いてあったりします。お値段なんと…19,800円!!!…エクスカリバーより高い…
さて、本題の野菜と果物を見ていきましょう。
野菜は「冬瓜」と「キャベツ」。果物は「湘南ゴールド」と「キウイフルーツ」のようです。
冬瓜は多分そのままで出すと思いますが、小ぶりだったりカットしたものを出す場合は14号~16号あたりで調整してください。
キャベツもたばねらで巻いたりしますが、半分なら10号~11号、小ぶりなら12号~13号、それ以外は13号~16号で調整するといいかもしれません。
次点でエシャレットがあるのですが、こちらは葉先を十分考慮していただき、細めのボードンに入れるのがおすすめです。
大根も15-60のボードン、180×900のボードンなどがいいです。
湘南ゴールドは11号~13号のボードンに入れて調整するのがいいと思います。
キウイフルーツはフルーツケースを使うか、3個~4個ぐらいなら10号のボードンに入れるとかわいく入れられるのではないでしょうか。
もしサンプルをご希望でしたらサイタマパックまで連絡をください。
 

毎度ありがとうございます。
6月です。梅雨がやってきます。
食中毒の怖いシーズンが近付いてまいりました。
これからはコロナと食中毒と日焼けと熱中症の4重の警戒をしなくてはならないのですね…危機感多すぎます。特に日焼け。マスク型の日焼けとかもう泣くしかできませんわ。
さて、今回は新潟県をピックアップ。
新潟県は米・酒・蕎麦・煎餅・海鮮・山菜…食べ物と飲み物、なんでも美味しいところですよね。
忘れてはいけないのが柿の種。柿の種はもちろん、ハッピーターンやばかうけも新潟県産らしいですよ。

嗚呼…笹団子も捨てがたい!!
 
世の糖質制限ダイエッターを全力で倒しにかかる新潟県の農産物を見てみましょう。
 
野菜は「まいたけ」、「なめこ」、「ひらたけ」…とまぁキノコが多いですね。
果物は「スイカ」、「西洋ナシ」、「柿」。
マイタケ、なめこ、ヒラタケは株のまま売るならフルーツケースがいいでしょう。
フルーツケースの21、25、27あたりで大きさを調整するのがいいかと思います。
大きいタイプなら真四角の80~83あたりで調整するのがいいかもしれないです。
なめこはボードンより真空パックできる厚手の袋で真空パックするのがいいかもしれないです(つぶさないように注意が必要かもしれないです)。
原木なめこならマイタケと同じ活用方法でいけるのではないでしょうか。
ヒラタケもパックになりますね…ただ、ボードンに入れるならマイタケもひらたけも大きさに合わせて12号以上の袋で調整するといいかもしれません。
さて果物。スイカは先日やったので今回は飛ばします。
西洋ナシは、2個ぐらい入れるとするなら11号か12号あたりで大きさを調整するといいかもしれないです。
柿は1個は8号、2個は10号か11号で調整するといい感じに仕上がるのではないでしょうか。
サイズ感が分からないのでざっくりでご提案してみましたが、もしサンプルが必要になったら電話かお問い合わせフォームでサンプルの件を送ってみてはいかがでしょうか。
規格のボードンサイズならサンプルが出せるかと思うので、是非ご活用ください。
 

緊急事態宣言、一応解除になりましたね。
現状はあまり変わらないけど、今の状態を維持しながらちょっとでも元の生活に戻ればいいです。
でも…さすがに室内に引きこもりすぎて体が重たい。
必要最低限しか動いてないから早く体を動かしたいです。
突然死しない程度に有酸素運動をもりもりしたい。
理想は「もうだめだ…明日動けんわこりゃ」ってレベルまでとにかく動き通したいです。動けりゃ幸せ。
さて、己の欲望を吐き出したところで今回のボードンのちょうどええ探し。
今回は富山県をピックアップ
北陸新幹線が伸びた影響で東京からでも行きやすくなったようですね。
富山と言ったら氷見の寒ブリが真っ先に出てくるのですが、ほかに何があるんだろうと調べてみたところ、みんな大好き藤子不二雄(A)氏の出身が富山だと知りました。
商店街にハットリ君が居るらしいです。
それと蜃気楼が見れるらしいです。条件はかなり厳しいみたいですが、市役所の放送が流れるのでそれを聞けたら見に行くという感じのようです。世界的にも貴重らしいです。
さて、野菜と果物を見ていきましょう。
富山県で出荷の多い野菜は「ねまがりたけ」、果物は「王林」です。
ねがまりたけは8-30、9-35、9-45、10-45あたりに入れるとちょうどいいと思います。
王林は12号のボードン、13号のボードンあたりで調節するとちょうどいいと思います。
サイズ感に不安があるようでしたらサンプル依頼をしてみてください。
出せる商品はサンプルをお出しします。
 

毎度ありがとうございます。
今回は石川県をピックアップしていきます。
石川県は検索すると有名人が少ないと出るのですが、芸能人が少ないだけで文化人や学者結構な名前が出てきます。
武将だと富樫政親、畠山義総は石川県出身の武将になります。

前田利家や佐久間盛政は石川県にゆかりのある武将となります。
…むしろ後者の方が有名ですよね。
さて、ボードンのちょうどいいを探していきましょう。
野菜だと「くわい」と「わらび」。果物だと…こちらも温室メロンですね…今回は温室メロンはなしにして次点のスイカでいきましょう。
くわいは11.5-20のボードンですとこじんまりとしていいと思います、もう少し量入れたいなと思うときは8号のボードンがいいと思います。
スイカは専用のネットがあります。
ボードンを使うとなるとカットしたスイカになりますが、こちらは大きさによって13号から15号ぐらいで調整ができます。
スイカ用のスタンドバッグなんかもあるのでよかったら使ってみてください。
スイカ用スタンドバッグはHPにはないですが、電話やお問い合わせフォームを活用していただければサンプルがご用意できます。
もし気になるようでしたら連絡をください。気に入っていただければそのままご注文の運びにも持っていけますので、まずはお電話を。

毎度ありがとうございます。
今回のボードンのちょうどええは福井県でございます。
福井といえば東尋坊。
観光スポットでありながらサスペンスドラマのラストシーンでおなじみの場所。
しかし裏の顔は自殺の名所という観光地。
あとは眼鏡。福井と言ったら眼鏡。
 
国産眼鏡の割が福井県産なのですよ。
鯖江市に眼鏡ミュージアムというのがあるのですが、自分だけの眼鏡が作れるとか!!行ってみたい!!!
それだけではありません。
漆塗り、和紙、のし袋に使われる水引なんかも体験で作ることができるらしいです。
さて、野菜と果物はどんな感じでしょうか。
野菜だとらっきょう、果物だと温室メロンのようです。
 
らっきょうは数入れるので、規格のボードンならなんでも対応できます。
少なめに入れたい場合は8号、多めに入れたいときは12号…みたいな感じでいいと思います。
次点で里芋なんかもあるのですが、里芋は10号~12号のボードンで量の調整をするといいですね。
温室メロンはやはりボードンではなくフルーツキャップがいいでしょう。
TSW-15あたりがいいかもしれません。
あとは化粧箱。このあたりで落ち着くかと思います。
果物の方も次点で梅があるのですが、11号や12号のボードンに入れるとちょうどいいと思います。
サンプルのご希望、お問い合わせはサイタマパックまでご連絡ください。
 

毎度ありがとうございます。
今回は山梨県をピックアップ。
埼玉のお隣で、秩父にある雁坂トンネルを超えてすぐが山梨県。
山梨と言ったら…信玄餅かなぁ…
山梨の生んだ銘菓ですよね。あれは飽きずにいつまでも美味しくいただけます。
信玄餅の工場直売がすごいと聞き、昔子供たちを連れて山中湖まで行った帰りに寄ったことがあるのですが、行った時間がほぼ夕方だったので、商品のほとんど売り切れだった状態に唖然としたのを記憶してます。
それでも信玄餅は買って帰りました!!
山梨は信玄餅だけじゃないです。シャトレーゼの工場もあります。
こちらは予約するとアイスが食べ放題と書いてありました。
夏場とかちびっ子でいっぱいなんだろうなぁ…
そして、長野といい勝負で自然豊かで美味しいものがたくさんある所。
次は何時になってら行けるかな…?
さて、ボードンのちょうどいい探し。
肝心の野菜と果物を見てみましょう。
野菜「クレソン」、「とうもろこし」、「わらび」
果物は「ブドウ」、「モモ」、「スモモ」となっていますね。
クレソンは11.5-30のボードン~11.5-70のボードンあたりで調整するといいかもしれません。
トウモロコシは11号や12号のボードンあたりがいいかもしれません。
わらびは80×300のボードン、90×350のボードン、9-45のボードン、11.5-30のボードン、ボードンパックの6号等、ちょっと細いボードンに入れるといいかもしれません。
ぶどうは9号か10号のボードンに入れるか、フルーツケースの15やFPフルーツに入れるのがいいですね。
桃もフルーツケースの15や81、82あたりがいいと思います。FPフルーツに入れても見栄えが良くなるのでいいかもしれませんね。
スモモはフルーツケースの15や21、300、500あたりで調整していただき、ちょっと量を入れたかったらF-450やフルーツケースの36を使うのもいいかもしれません。
サイズ感がいまいちわからないという方はサイタマパックまで連絡下さい。サンプルをお出しします。