店長日記

198

毎度ありがとうございます。
今回のボードンのちょうどいい探しは長野県です。
自然豊かで水も綺麗、避暑地もあって埼玉からでもとても行きやすい場所です。
なんかある度に長野行ってました。
夏休み時期に子供と出かけたり、若い頃は親とドライブがてらしょっちゅう行ってました。
免許取りたてのころだったか、ちょうど碓氷峠と軽井沢を結んでる電車がどうのこのというんで兄の足にされてなんとなく行ったのが事の始まりだったと思います。以来ちょいちょいと行く頻度が増えまして、暇になると軽井沢位まで出かけてました。今でも地図なしで横川駅から碓氷峠を抜けて軽井沢入りできます。多分(笑)
さて、野菜と果物はどんなものが多く取れるのでしょうか。
チョット見てみましょう。
野菜は「エリンギ」、「えのきたけ」、「セロリ」、「ズッキーニ」、「つけな」、「松茸」、「わさび(水わさび)」、「レタス」、「しめじ」
果物は「プルーン」、「ネクタリン」、「ブルーベリー」、「マルメロ」
おいしいものが多い長野県、収穫できる物も結構ありますね。
エリンギ、はたくさん入れるなら10号や11号のボードン、1個2個なら8号あたりがいいかと思います。えのきだけは8号か9号あたりがいいかもしれないですね。ちょっとスマートなものなら11.5-30のボードンなんかでも入ってしまうかもしれないですね。セロリは13-60のボードンか15-60のボードンで調整する感じでしょうか。
つけなは11号ロング、20-40のボードン、200×500のボードンあたりで調整しましょう。
わさびは8号13-24のボードンあたりがちょうどいいかもしれません。もっと小ぶりなら11.5-20のボードンでも入ってしまいそうですね。
レタスは13号~15号のボードンあたりで調整するのがいいかもしれません。スタンドパックなんて方法もあります。
プルーン、ネクタリン、マルメロなんかはフルーツケースの80あたりに入れて大きめのボードン(13号とか14号あたりかな…)で袋とじしてもいいですし、ラップでくるんでもいいかもしれません。
ブルーベリーはP-8のパックやF-450のパックに入れるといいかもしれません。
コロナウィルスが猛威を振るっててメーカーもテレワークが増えてしまっているので、サンプルにちょっとお時間をいただくことがございますが、もし気になったらお問い合わせフォームからサンプル依頼してみてください。
 

 

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいます様お願い申し上げます。
 

休業日 令和2年4月29日
    令和2年5月2~5月10日
 
※弊社仕入先メーカーにつきましては、各社共に長期休業となります。
4/29~5/10までの間は仕入れ商品、通常在庫を含め、納品についてご希望に添えない場合がございます。
また、コロナウィルスに伴う緊急事態宣言が発動した関係上、紙容器・バガス容器等のエコ関連商品を始め、様々な商品がが安定して入荷できる状況ではありません。中には入荷未定の商品もございます。ご注文する前に一度お問い合わせフォームで在庫があるかを確認していただくか、サイタマパックに直接電話でお問い合わせいただきます様、お願い申し上げます。
尚、お取り寄せ商品につきましては4月23日午前10時で締め切りさせていただきます。
また、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れがございます。
運送会社の状況によりお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
GW期間中に戴いたお問い合わせ、対応につきましてはGW期間中でも対応できるものは対応させていただきますが、基本的には5月11日以降に順次対応させていただきます。
 

毎度ありがとうございます。
久しぶりに戻ってきました。ボードンのちょうどいい探し。
今回は岐阜です。
岐阜は絶景が多いみたいですね。
白川郷はもちろんのこと、根道神社内の池も綺麗らしく、滝も有名どころが3本ぐらいあるようです。
景色と水が綺麗な岐阜で、ボードンのちょうどいいを探していきましょう。
岐阜県で収穫量の多い野菜は「モロヘイヤ」、「ほうれん草」、「トマト」。
果物は「クリ」と「柿」のようですね。
モロヘイヤは11号ロングや12号あたりがいいでしょう。
ほうれん草も11号ロング、12号、18-32、18-45あたりのボードンレックスもいいと思います。20HS-103という三角袋もいいですし、ボードンパックほうれんそうLやボードンパック柄入(ほうれん草四角)、OPPボードン(三角袋ほうれん草2束用)なんてのもあります。ほうれん草は入れるものに困らないですよ。
トマトは2個は8号、3個は9号や10号、4個なら11号あたりがいいと思います。
クリはボードンというより棒ネットという赤いネット(みかん入れてあったりするやつですね)がいいと思います。
柿は、おさらいになりますが2個~3個を袋に入れるなら10号~12号、1個なら12-23や13-24、それと8号で調整してみるのがいいかもしれません。
あとは1個の贈答用だとフルーツキャップを活用するのもいいと思います。
 

毎度ありがとうございます。
今日は東日本大震災のあった日です。あれから九年たちました。
当時は色々と大変でした。
ガソリン確保に走ったり、お米がなくて穴場的なお米屋を教わってお米買ったり、非常食になればと父が私の友人達の為に大量のパンを用意してくれたり…
輪番停電はなかったですが、いろいろと苦労が絶えなかったです。
で…今はコロナ…別の意味でピンチではありますが、デマに踊らされず、きちんとした情報を手に入れていきましょう。
トイレットペーパーやティッシュは国産なので駆け込みで大量買いしなくても大丈夫です。
空の棚は不安を煽ってくることかと思いますが、ちゃんと待てば入ってくるのです。
最近じゃペーパータオルまで駆け込みで爆買いされてますが、本当に困っている人もいるので、余裕があるときはない人に譲ってほしいところ。
しかし、情報が毎日ころころと変わっていくから結局踊らされてしまうという…
踊らされてないかと感じたら、まずは一旦立ち止まり、いろんなところで情報収集することをお勧めします。メーカーのホームページやSNSを見るとかして確認ならみんなできる事なので、まずはそこからというのがいいかもしれませんね。
とりあえず、今はコロナが一日でも早く収まってほしいところです。
まだかかるのかな…そっちの方が不安だな…

さて、弊社HPでは新製品情報もアップしていくことを始めようかと思っています。
それこそメーカーからいただいた情報を、それこそこの日記のようにちょっと文章なんか足して公表していけたらと思っています。
ご興味がありようでしたら是非見てください!!

毎度ありがとうございます。
今年の7月からレジ袋有料義務付けというのがはじまります。
スーパーではもう有料化が始まっていたりしていますが、辛いのは小売りの方々ではないでしょうか。
関東と関西では意見が正反対で、関東では7:3ぐらいの割合でレジ袋代を取らないという話を聞いたり、関西はその辺ドライらしくて取るところはしっかりとっているという話も聞きます。
関東は取らないというより、お客様の事を考えたら取れないんだそうです。商売と割り切るか、人情で料金を取らずに行くか…という感じがします。
割り切って有料にするにもかなり勇気がいることだと思います。お客様にしてみれば今までお金を取らない部分で「はぁ?お金取るの??」となるわけですから。
じゃあ、有料にしないで今まで通り(?)使っていくにはどうしたらいいか。
実は今現在でもこの制度は抜けの部分があるらしく、調べていくとそれが見えてきます。
一つは、0.05㎜の厚みを持ったレジ袋を使い回して下さいというもの。
結局最後は今のレジ袋と同じ顛末では?と思ってしまうのですが、今のところ、これが有料に対する除外対象の一つらしいです。
0.05の厚みの袋となりますと、某洋服屋さんで使われているような袋。
そちらは現在紙になっていますが、ビニールだったころはその位の厚さだったと思っていただければいいです。それを壊れるまで使い回すということだそうです。頑丈言うても限度があるんですよね…
もう一つが「バイオマス原料25%使用レジ袋」。
植物性由来や海洋分解性プラスチックなどがそれにあたるのです。
スーパーさんなんかではもう始めていたりしますよね。試験的に有料にしてみたり、無料配布だったり。現在も細かい部分は調整中なんだろうと思いたいのですが…今からそれを始めるとして、それが7月までに間に合うかといえば難しいところ。資源の確保だって楽ではないと思いますし、何より今のレジ袋よりお高い。
そうなってくると、回り回ってとりあえず皆さんエコバッグ持ちましょうねって結論に行きついてしまうのです。
言うのは簡単かもしれないですが、これは売る側も買う側も難しい課題ですね。
それでも弊社はレジ袋を、いや、袋を売っていかないとならないので準備しています。
近く商品としてどこよりも早く上げていきたいので、少しお待ちいただければと思います。
 

毎度ありがとうございます。
世間では今日は節分なのですが、コロナウィルスなる恐ろしいものが猛威を振るっているそうですね。
外出する際にはマスクと携帯用のアルコールなんかがあるといいかもしれませんね(今入手困難らしいですが…)。
テレビで連日報道されてるから解った気になってしまいますが、実際かかったらどうしたらいいかわからないなんてこともありますので、念のため厚生労働省のコロナウィルスに関するQ&AのURLを貼っておきます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.htmlアルコール(酒)を飲めば対策になるというわけではないので、そこは間違えないようにしてください(実際、テレビでそんな質問が来ていたのを見ました)。 

とにかく石鹸をきちんとつけた手洗いと、しっかりしたうがいです。心配なら手の触れる部分をアルコールお手拭きで家中拭いて回るいいかもしれません。
少しでも予防と対策をしておきましょう。

毎度ありがとうございます。
新年1発目のちょうどいい探しです。
今日は穏やかですが、風のある日はしんどくなりました。風は体感温度を下げてしまうので嫌いです。
寒いですけど今回もボードンのちょうどいいを探していきましょう。なんたって2020年1発目ですから(大事なことなので2回言ってみた)。
今回はお茶とうなぎパイでおなじみの静岡県。
夜のおやつなんて意味深なキャッチフレーズでおなじみのうなぎパイですが、実際のところは「旅行(もしくは出張)から帰った夜に、お土産で買ったうなぎパイで家族団らんを楽しんでもらいたい」という、非の打ち所がないくらい健全なキャッチフレーズだったというのをご存じでしょうか…Wikipediaにキャッチフレーズの由来が載っていますので、よかったらご覧になっていてください。
さて、野菜と果物を見ていきましょう。
静岡で収穫率の多い野菜「タアサイ」、「わさび(水わさび)」、「ルッコラ」。
果物だと「温州ミカン(普通)」、「温室メロン」、「ダイダイ」、「オレンジ日向」のようです。
柑橘強いですね。静岡。
野菜はエシャレットやパセリ、ミツバなんかも収穫量が多いようです。この辺も掘り下げてみましょう。
タアサイは広がってるイメージがありますので、面積優先で13号や14号のボードンなどがいいかもしれません。大きさ、広がり具合でサイズを調整するといいかもしれません。
ワサビは11.5-20~8号、少し大きかったら13-24等で調整するといいかもしれません。
ルッコラは8号~11号、9号ロングあたりで調整するといいです。露地ものは30~40㎝ぐらいになるらしいので、9号ロング、18-45、11号ロング、200×500あたりで調整するといいかもしれません。これからの時期に出るものは後者になります。
エシャレットは8×30のボードンパック、11.5-30といった細くて短めのボードンがいいかもしれません。
セロリは13-60のボードン、ミツバは15-60がいいでしょう。パセリは11号や11号のロングあたりがちょうどいいかもしれません。
柑橘類は11号か12号のボードンがいいでしょう。大きさによって13号や11号ロングと使い分けるのもいいかもしれません。
サイズ感で困ってしまったらお問い合わせフォームをご利用ください。ご相談けさせていただきます。

新年あけましておめでとうございます。
本年もサイタマパックをどうぞよろしくお願いします。
今年の休みはちょっと出かけられる状況になく、家で呑み慣れないお酒を呑んでました。
それでも暇を持て余してるちびっこがいたので、とりあえずゲームセンターとかには行きましたが…私の方が夢中になっていました。
特に何もない年末年始でしたが、まったりとしたいい休みでした。これが一番無難な休みの使い方なんだろうなと思いました。
さて、年も明けたので通常業務になるわけですが、メーカーさんは今週から業務開始ですので、もしかしたら商品入荷に若干の遅延が出るかもしれません。
頭の片隅にでも入れておいでいただければと思います。
では、今年も抱負をば。
去年同様にサイタマパックをいろんな方々にもっと知ってもらうこと。
目標スケールは大きく、目指せ全国制覇です。
商品アップはもちろんのこと、去年できなかったセールをやれたらいいなといったところでしょうか。
うん、去年と内容が完全一致なぐらい同じですね。
同じでも良いんです。目標を継続していかないことには続かないですから。
今年も頑張り、お客様のお力になれる様、精一杯努力していきますので何卒よろしくお願いいたします。

師走。

気が付いたらクリスマスが終わってました。
今年もたくさんの方々に商品を見ていただき、購入していただいた事を厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!!!
サイタマパックの営業は今日までですが、来年も頑張って新商品アップや特売品などを上げていけたらと思っています。
それでは皆様、よいお年を!!

毎度ありがとうございます。
新年号だ10連休だと騒いだ令和元年もいよいよあと1か月となりました。
弊社では誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休暇とさせていただきます。
何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
 
期間    令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)
 
 
休業前のお取り寄せ商品につきましては12月16日を最終締め切りとさせていただきます。
尚、休み前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れもございます。運送会社の状況によってはお客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
ご注文の際には先にお問い合わせをするか、在庫に余裕を持った状態でご注文いただればと思います。
休み期間中にいただいたお問い合わせ、対応につきましては1月6日(月)から順次対応させていただきます。

毎度ありがとうございます。

今回はTOYOTAの本拠地愛知県をピックアップ。
織田信長をはじめ豊臣秀吉、徳川家康、服部半蔵、柴田勝家等、戦国の猛者をたくさん生んだ地にございます。
古くは源頼朝も愛知県の出身ですし、最後の帝国軍人と言われた横井正一さんも愛知県のご出身だとか。
凄いですね愛知。本当に猛者ぞろいです。
別の意味で猛者なのが喫茶マウンテン。
甘口抹茶小倉パスタが出てくる有名な喫茶店なので、行ったことがなくても名前ぐらいは知ってる方も多いはず。
元々、名古屋自体が喫茶店のメッカみたいになっていますが、このマウンテンは50年も続く老舗の喫茶店なんだそうです。
ちょっと変わったものが食べたい方、どうぞ足を運んでみて下さい。
さてさて本題。愛知県で出荷量が多い野菜と果物を見ていきましょう。
野菜で出荷量が多いのは「ふき」、「シソ」、「食用菊」、「キャベツ」。
果物は「イチジク」、「温州ミカン(早生:うちハウスみかん)」、「温室メロン」のようです。
今回もまた難題が来ましたね…ふきは大阪の復習になるのですが、30~40㎝クラスならなら9-45、11.5-40、11.5-45、11.5-55あたりがちょうどいいかと思います。
1mオーバーなら……そこはもうラップの出番です。大人しく巻いていきましょう。
シソは11号や12号のボードンがいいでしょう。
キャベツは基本そのままですが、ボードンに入れるなら14号から16号で調整するといいかもしれません。
食用菊は花の部分だけ採って入れると思うので、量によってボードン袋の大きさを調整するといいかもしれません。小さめのフードパックやFKパックの活用も一つの手段になります。
いちじくは12号を基準として数によって調整するといいと思います。
パック詰めならF-450がいいと思います。
みかんなら11号か12号あたりでしょうか。
メロンは…そのままのイメージなのでフルーツキャップで包んであげるといいかもしれません。
サンプルの中には出すのが難しいものもありますので、お問い合わせフォームの活用をお勧めします。

毎度ありがとうございます。
久しぶりにおすすめボードンの日記をあげる事にします。
今回は三重県でボードンのちょうどいいを探していきましょう。
 
三重といえば真っ先に浮かんだのが鈴鹿サーキット。
他にも、三重は熊野古道が有名ですね。
伊勢神社、熊野の本宮大社、那智大社を結ぶ熊野古道は、険しい道でありながらもどこか神聖さを感じる事ができるそうです。
遊び場だと、鈴鹿サーキットの他にもナガシマスパーランドという、某夢の国の次に大きい遊園地があるそうです。
それと、忘れていけないのが松坂牛と真珠。
松坂牛は言うに及ばずの高級牛肉、真珠はミキモトの真珠発祥の地です。
かつて、真珠王御木本幸吉は、30歳で養殖真珠の研究開始。度重なる挫折や苦労の末、鳥羽の相島(おじま)で半円真珠の養殖に成功させ、その後、英虞湾の多徳島で真円真珠に取り組み、47歳の時、ついにその養殖に成功させたという記録が残っています。
 
更に、江戸川乱歩や松尾芭蕉の生誕の地が三重県なのです。
こうして堀下げていくと奥が深いですね。三重県。
さて、野菜と果物も掘り下げていきましょう。
三重で生産数の高い野菜は「なばな」、「なめこ」、「さやえんどう」
果物は「サマーフレッシュ」、「新姫」、「シュンコウカン(春光柑)」となっております(毎度おなじみ野菜ナビ様・果物ナビ様調べ)。
なばなは11号のボードン、11号ロング、18-45、200×450のボードン、200×500のボードン等がございます。
なめこは株付きの物ならフルーツケースの25ぐらいの物に入れ、12号~13号のボードンに入れる事が出来ますね。
スーパーで売られているようななめこは真空パックされているので、同じようにするにはナイロンポリが必要になります。
さやえんどうは11.5-20、130×240、11.5-30、8号あたりがちょうどいいと思います。
サマーフレッシュは12号のボードンが良いかもしれません。
 
新媛はスダチよりも小ぶりなので、さやえんどうの応用でいいと思います。
11.5-20、11.5-30、130×240のボードンあたりがよろしいかと。
春光柑は11号、12号のボードンに入れるのがちょうどいいかと思います。
あくまで見立てなので、大きさによってはボードンのサイズも違ってくると思うので、もし御心配ならサンプルを依頼してみるといいかもしれませんね。
 

この度、台風19号・及び10月25日の大雨により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈りを申し上げます。

さて、先日の台風ですが結果を報告させていただきますと、とりあえず無事でしたとだけ報告させていただきます。
商品の破損紛失もなく何とかやり過ごせた状態でした。
昨日の大雨で荒川の水位が再び増してます。
近隣の皆様は近づかないようにしていたきたいと思います。
くれぐれも興味本位で見に行ったりしてはいけません。水の流れが早いので本当に危険です。
私は荒川を超えて職場に行くのですが、うちの近くの荒川沿いは土曜日の朝の時点で荒川の東側がちょっと溢れていました。
これが翌日も続いていたらと思うとぞっとします。
来週は天気が落ち着く…らしいのですが、傘のマークは暫くごめんなさいしたいところです。
埼玉でも川が氾濫する…なんてのも滅多にないんです(少なくとも私が埼玉に居る間の数十年ではなかったはずです)。
聞いてると県西部が大変だったようです。
改めて一日も早い復興をお祈りいたします。

少し落ち着いてきたので、商品アップや日記を再開していきます。

改めて宜しくお願い致します。

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、既にご存じかとは思いますが、2019年10月1日より消費税法が改正され、現行の8%から10%に消費税が上がります。
弊社商品は8%の税込価格となっております。
よって、来月からは全商品10%の税込価格に変更となります。
増税前の駆け込み注文等で、通常よりも納期が遅れる恐れがございます。
 
何卒御理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
 
株式会社 サイタマパック 従業員一同

毎度おおきに(二回目)。
今回のボードンのちょうどええは近江商人の地、滋賀県です。
滋賀といったら…実は私の故郷でもあります。日本を代表する湖、琵琶湖があります。これは外せません。
彦根城から眺める琵琶湖は本当にいいもんです。夕暮れ時がオススメです。
あと、昔からトランプや花札を作っていた所が実は滋賀県なんです。
昔駅の改札前に観光名産品を飾ってあるショーケースがあったんですが、そこに花札とトランプが並んでいたのを今でも覚えています。
その他に、そば屋の前によく置いてある狸の置物(信楽焼)も滋賀ですよ。
甲賀忍者の里でもあり、石田三成のゆかりの地でもあります。「石田三成 CM」と入れると面白いのが出てきますよ(笑いのつぼには個人差があるので一概に面白いとは言えないのですが)。
そんな歴史盛りだくさんの滋賀で、野菜と果物の生産量が多いものを見ていきましょう。
因みに、近江牛の贈答用にはSL-220やSL-230をお勧めします。
滋賀県で生産量の多い野菜は「かんぴょう」、「かぶ」、「みずな」。
果物は今が旬の「ブラックベリー」です。
かんぴょうは乾燥した物ならナイロンポリかチャック付きの袋に入れるのがいいでしょう。
丸のままはそのままか、大きいボードンに入れるといいでしょう。15号とか16とかですね(大きさが解らないのであくまでも参考までに)。
かぶは12号や13号、水菜は前回の京都でたっぷりやりましたが、柄入りボードンパックの水菜、18-45、230×400のボードン、230×450のボードン、200×500のボードン、200×550のボードンといった規格からちょっとずれた長めのボードンがいいというお話をしました。念の為復習です。
ブラックベリーはボードンに入れたら潰れてしまうかもしれないのですが、入れるとすれば8号か10号ではないでしょうか。潰れるのが嫌だとなればFKパックのP-8に入れるといいかもしれません。こちらは穴あきのと穴なしの2種類のパックをご用意しております。
ブラックベリーの保存はチャック付きのポリに入れるといいです。
ボードンをすすめるというよりはそれに適した入れ物の御提案になってしましたが、それも見立ての1つと思っていただければと思います。
勿論、サンプルもお出しできますので、そこは気兼ねなく御相談いただければと思います。

おこしやす。
今回のボードンのちょうどいい探しは京都をピックアップしたいと思います。
日本一の観光地、サムライになれたりゲイシャが見れたりできる所として外人さんに大人気なところです。
今の舞妓はんはきっとバイリンガルだったりするんだろうな…と、想像するだけでもけっこい面白い。
 
ただ、今頃の京都は湿度が高いので、何もしなくても汗が出てくると思います。とにかく蒸し暑い!!!
考えると汗が出てきてしまうので、野菜と果物の出荷量を見てみましょう。
野菜で出荷量が多いものは「みずな」と「たけのこ」
果物は「イチジク」ですね。
いちじくは前回の大阪でやりましたので今回は御休みです。
野菜を見ていきましょう。
水菜は柄入りボードンパックの水菜、18-45、230×400のボードン、230×450のボードン、200×500のボードン、200×550のボードンといった規格からちょっとずれた長めの規格の袋の方がいいかと思います。
たけのこは13号~15号のボードンに、先程御提案させていただいた上記ボードンでも入るかもしれませんね。やってみる価値はあると思います。
ちょっと番外で京野菜もちょっとやってみましょう。
まずは金時ニンジン。これは30㎝程の長さなので、幅が合えばですが9-45と10-45、115×400のボードンでしょうか。ちょっと長かったら11.5-55のボードンなんてのもいいかもしれません。
次に万願寺とうがらし。こちらは9号か11号のボードンがいいと思います。
どんどん行きましょう。次は九条ネギです。こちらはねぎでよく使われる13-60のボードンや、15-60のボードンがいいと思います。150×650のボードンも良いかもしれません。
次は千枚漬けでおなじみの聖護院かぶです。
大きさが15㎝以上なので…葉無しなら12号ぐらいでしょうか。ちょっと葉がついてるなら13号、14号あたりになるでしょうか…球体は見立てが難しい!!!
次は辛み大根。こちらは8号、10号、130×240のボードンあたりで調整するといいかと思います。
賀茂なすも聖護院かぶと同じ感じでいいと思います。ただ、少し小ぶりなので1個なら11号でも入ると思います。2個なら12号か13号でしょうか…
色々と見立ててみましたが、資料を見ながらの見立てなので勿論誤差もございます。
もし心配でしたらサンプル依頼をお勧め致します。
 

毎度有難うございます。
関東地方、ようやく梅雨明けしました!!!!
そして梅雨が開けた瞬間ゲリラ雷雨に襲われました。
私自身雷は怖がらない人なのですが(むしろテンションが上がる人)、昨日は360°大パノラマで展開された落雷の連続と、超至近距離での落雷音(爆音)にやられてしまい、さすがにちょっと恐怖を覚えてしまいました。
 
 
さて、今年も御盆休業の案内をする時期が来ました。
サイタマパックでは、下記の期間をお盆休みとさせていただきます。


 令和元年8月10日(土)~令和元年8月18日(日)
 

※お盆休み前のお取り寄せ商品につきましては、8月6日(火)午前10時を締め切りとさせていただきますが、商品によっては既に御盆明け出荷の物もございますので、御注文の際には一度電話にてお問合せ頂けたらと思います。
尚、仕入先メーカーは9連休の為、連休期間中は出荷業務を致しません。
 
その為、連休前は貨物の集中に伴う納期遅延・運送会社での積み残しの恐れもございます。運送会社の状況により御客様のご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
お盆休み期間中に戴いたお問合せ、対応につきましては8月19日以降に順次対応させていただきます。
御不便をお掛けするかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。
 

毎度おおきに。
今回は大阪をピックアップです。
大阪といったら食い倒れ。
大阪の食べ物はジャンク感がありながらも美味しいものばかり。
その昔、友人に御馳走してもらったタコ焼きが10個ぐらい入って300円しなかったのを記憶してます。
しかも美味しかったのです。
それ故に、暫くの間関東でたこ焼きを買う事に対して躊躇するようになりました。
観光地もたくさんありますが、今はユニバーサルスタジオが定番なんでしょうかね。
高校生が修学旅行で行く…なんてところもあるみたいですよ。
そんな食い倒れと笑いの国大阪の農産物を見てみましょう。
大阪で野菜出荷量が多いのは「春菊」、「ふき」、「グリーンピース」
果物は「イチジク」、「麗紅」です。
春菊は10号、18-32、11号、11号ロングあたりがいいと思います。
ふきはまた難しいですね…短いので30㎝、長いのだと1mと長さに幅があります。
秋田の方のふきは2mなんて長さのもあるみたいです(用途は漬物みたいです)。
2mともなるとさすがにお手上げですが、30~40㎝クラスならなら9-45、11.5-40、11.5-45、11.5-55あたりがちょうどいいかと思います。
50~60㎝クラスだと10-70、11.5-60、12-70、12-75あたりが良いかもしれません。
1mなら100-1100のボードンです。
それ以上ともなると…スーパーでよく見るラップで巻くという手段だけになってしまうかな…
グリンピースは最近やったので今回は御休みしましょう。
いちじくはおさらいとしてやっておきましょう。袋なら11号、12号に数を入れる感じでしょうか。
フルーツケースならF-450。たくさん入れるならVFC-4APというフルーツケースを使うのもいいと思います。
麗江はみかんなので棒ネット、11号、12号に入れるとちょうどいいかもしれません。
それと、先程紹介したVFC-4APも使えますよ。あれはたくさん入れて売るのには便利だと思います。
見立てはあくまで参考までに。
試したいというお客様はサンプル依頼をしてみて下さい。

毎度ありがとうございます。
弊社ホームページ、リニューアル3周年です。
これもひとえに皆様のおかげです。
ありがとうございます!!!!
いつか言おうと思っていたら7月も半ばに差し掛かっていました。
さて、話が変わりますが、梅雨がなかなか明けませんね…
去年の今頃は暑い暑いの連続猛暑だった気がしたのですが…今年はなんかおかしいですね。
日照不足より朝晩が思ったより寒いんですよ。
風邪とか引かないように気をつけましょう。
因みに、私は喉を痛めかけましたが何とか復調させました。
むしむししますがしっかり食べて、良く休んで病気しないようにしましょう。
体力つけておかないとこれからの猛暑で倒れてしまいますからね。

毎度ありがとうございます。
今回もボードンのちょうどいいを探していきましょう。
今回ご紹介するのは鹿で有名な奈良県。
関東在住なら大体が奈良と京都には行っていると思います。
そこで当たり前のように行っている奈良の東大寺。
大仏を見に行くんですよね。
それと奈良公園。
シカせんべいを持っていると鹿の集団に囲まれ、尋常ではないおねだり攻撃を受けた思い出のある方もいるかもしれませんね。
他にも世界遺産の春日大社、阿修羅像が有名な興福寺、世界遺産の元興寺と遺産レベルの神聖な場所の多い奈良県ですが、農産は「みょうが」、「ししとう」、「ルッコラ」が出荷量が多いみたいです。

ルッコラに意外性を感じてしまいます。

和の強い地域で洋の物の出量が多いというギャップがなんかいいです。
果物だと「柿」、「ウメ」、「カリン」。

柿と梅全回やってしまいましたね…どうしましょ。
でもいいです。

前回の和歌山の復習だと思って見ていただけるといいかと思います。
ししとう・みょうがは高知編でもご紹介しました通りで、11.5-20や12-23、8号なんかを使うといいと思います。
ルッコラは菜っ葉類になりますので、それによく使われる11号のボードンや11号ロングのボードンがいいかもしれませんね。
カリンは11号や12号で良いと思います。梅も同じ11号と12号のボードンで1~2㎏入ってちょうどいいかと思います。
柿2個~3個を袋に入れるなら10号~12号、1個なら12-23や13-24、それと8号で調整してみるのがいいかもしれません。
あとは1個の贈答用だとフルーツキャップを活用するのもいいと思います。

見立てでは誤差が出てしまうと思いますので、御心配であればサンプル依頼をしていただければと思います。